背中の痛み 腰の痛み

2023/1/1

子どもの猫背が気になる。猫背が引き起こす病気や悪影響について

『子供の猫背が気になる』 『このまま成長して、病気にならない?』   パソコンやスマホ、タブレット端末の普及によって、子どもの猫背について心配する声が多くなってきました。 運動時間の減少による筋力低下や、スマホやタブレット端末をのぞきこむ前傾姿勢などの姿勢の乱れが、子どもの猫背の原因として挙げられます。 たかが猫背と思われがちですが、子どもの猫背はそのままにしていると、骨格の病気や、様々な悪影響を及ぼします。 今回は、子どもの猫背から発症する病気と悪影響について紹介していきます。   ...

ReadMore

手指の痛み 腰の痛み

2022/10/30

【基礎知識】脊柱管狭窄症ってどんな症状?

『最近、手足に力が入りずらい』 『歩くとお尻や足が痺れてくる』 そんな症状がある方は、もしかしたら脊柱管狭窄症かもしれません。 脊柱管狭窄症は、背骨内部にある「脊柱管」が狭くなり神経を圧迫してしまう病気で、中高年の方に多い病気と言われています。 症状が悪化していくと、排泄障害や運動麻痺など、日常生活に支障をきたす病気でもあります。 今回は脊柱管狭窄症の概要とその症状について、解説していきます。     脊柱管狭窄症とは 脊柱管狭窄症は、背骨内部にある「脊柱管」が狭くなり、神経を圧迫され ...

ReadMore

腰の痛み

2022/10/30

【よくある質問】脊柱管狭窄症とヘルニアの違いは?

『脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの違いが分からない』 脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアは、どちらも背骨の中を通る神経を圧迫する病気であるため、足の痺れなど似たような症状が引き起こされます。 そのため、その違いについて、よく分からないという方も多いのではないしょうか? そこで、今回は脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの違いについて解説していきます。   脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアとの違いは? 背骨は椎骨と呼ばれるリング状の骨と、それをつなぐ椎間板、黄色靭帯などで構成されており、そのリングの中に脳からつながる ...

ReadMore

腰の痛み

2022/6/3

腰痛の危険の兆候?レッドフラッグと呼ばれる注意すべき症状とは

「腰痛患者」は全国で6,000万人ほど。国民の殆どが腰痛を患っている中で、その原因や症状はひとそれぞれ。 はっきりとした病気や原因から腰痛が引き起こされるケースや、はっきりとした原因は特になく腰痛が引き起こされるケースもあります。 今回はそんな腰痛の中でも、重篤な病気が隠れているかもしれないというテーマを取り上ます。 そしてのその重篤な病気を見逃さないように定めらている「レッドフラッグ」という少し聞きなれない名前の正体を解説していきたいと思います。 そもそもレッドフラッグとはなに? レッドフラッグとは医療 ...

ReadMore

腰の痛み

2022/6/3

腰痛ってレントゲンでどこまでわかるの?画像検査でわかること・わからないこと

腰痛で医療機関を受診するさいに殆どのケースで受けることになるレントゲン検査。おそらく実際にレントゲン検査を受けたことがある人も多いでしょう。 では、レントゲン検査が実際にどこを写して、どんな検査をしているのかはご存じですか? また、レントゲン検査では写らないもの・検査できないことがあるのもご存じですか? 今回は皆さんにも馴染みの深いレントゲン検査を徹底解説していきます。 レントゲンにうつる体の組織って何? レントゲンにうつる体の組織で代表的なものでいえばやはり「骨」。骨折の検査など、骨に異常がないかを調べ ...

ReadMore

膝の痛み

2022/1/2

膝痛が痛くてもできる有酸素運動は?外・自宅でもできるおすすめ運動法を紹介

膝に痛みを抱えていると、悪化してしまうのではないか…と不安になり運動がおっくうになってしまいますよね。 かといってなにもしないのも運動不足で調子が悪くなってしまうと言われてしまいます。 なので、 「運動をしたいけど膝に負担がかからないようにしたい」 と思っていませんか? この記事では膝の調子が悪い人のために、外・自宅でできる膝に負担がかからないおすすめ有酸素運動を紹介していきます。 膝の痛みを抱えている人が実践することで、結果的に症状改善につながるかもしれませんよ。 ぜひ、ご覧ください。 おすすめ有酸素運 ...

ReadMore

膝の痛み

2022/1/2

膝の痛み…もしかしてリウマチ?関節リウマチの症状を詳しく解説します

今まで膝の痛みがなかったのに、今朝起きたら急に膝が痛い…これってもしかして関節リウマチ? こんな風に不安に思っていませんか? 関節リウマチは関節の病気であり、様々な部位に痛みを引き起こします。もちろん膝も例外ではありません。 では、どのような痛みが関節リウマチなのでしょうか? この記事では関節リウマチの症状の特徴だけでなく、変形性膝関節症との違いについても解説していきます。 「もしかして関節リウマチかも…」と不安に思っている方はぜひご覧ください。 関節リウマチの症状 関節リウマチで特徴的な症状は以下の3つ ...

ReadMore

膝の痛み

2021/11/30

治りにくい膝痛の原因は偏平足かも?症状と対策を紹介

偏平足(扁平足)とは、足裏のアーチ(土踏まず)が低くなっている状態を指します。 偏平足になると、着地のときの衝撃をうまく吸収できなくなることから、膝痛に繋がることもあります。 膝痛の原因が膝ではなく足裏にあるかもしれないということですね。 今回は「偏平足が引き起こす症状」と「偏平足のケア方法」について紹介します。 偏平足とは 偏平足とは、足裏にあるべきアーチ(いわゆる「土踏まず」)が低くなったり消えてしまったりしている状態をいいます。 土踏まずには以下のような役割があります。 立っているときに身体のバラン ...

ReadMore

膝の痛み

2021/11/30

膝の痛みは半月板が原因?症状や改善方法を解説

多くの人が辛い思いをした経験のある「膝痛」 実は、膝痛と言ってもその原因は様々です。 今回は、そんな膝痛の原因のひとつである「半月板」についてを詳しく解説。 半月板損傷による膝の痛みの特徴や原因を分かりやすくお伝えします。 現在、膝の痛みを抱えている方は是非ご覧下さい。 膝の痛みを引き起こす半月板損傷とは? 半月板とは膝関節(大腿骨と脛骨の間)の中にある「軟骨」のこと。 内側と外側にあり、それぞれを内側半月・外側半月と呼びます。 半月板は、膝にかかる衝撃力を分散したり、吸収したりするクッションのような役割 ...

ReadMore

膝の痛み

2021/10/1

妊婦さんの膝痛は珍しくない!原因とおすすめストレッチ

妊娠中にはつわりのほか、頭痛、背中の痛み、葉の痛み、こむら返りなどさまざまな症状が出ることがあります。膝が痛くなる女性も少なくありません。 かがんだり立ち上がったりするときに膝がいたいと、とてもツライですよね。 妊娠中の膝痛は、妊娠による姿勢の変化によるものだと考えられています。 今回は妊娠中の膝痛の原因と対処法についてお伝えします。   妊婦さんの膝が痛くなる原因とは 妊娠中に膝が痛くなる原因には、以下のようなものがあります。 体の重心が前に移動し、骨盤が前傾し、膝への負担が増える 体重が増え ...

ReadMore

更年期障害

2021/5/30

更年期障害だと早朝覚醒する?更年期障害と睡眠の関係

朝早く目覚めてしまい、二度寝したいのにできない… そんな早朝覚醒の症状は、更年期障害によって引き起こされているのかもしれません。 更年期を迎えた女性の多くが抱える悩みに「不眠」があります。 不眠というと、「なかなか寝つけない」という入眠障害の症状がパッと思いつきますよね。 ただ不眠症状には、入眠障害のほかにもいくつかの種類があります。 「早朝に目が覚め、再入眠できない」という早朝覚醒も、不眠のひとつ。 今回は更年期と不眠・睡眠の関係についてお伝えします。   更年期障害だと早朝覚醒は起こる? 早 ...

ReadMore

更年期障害

2021/5/1

更年期にそわそわするのは…更年期障害?それともうつ病?

更年期には、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)など体調面での症状だけではなく、「なんだか不安」「気持ちがそわそわして落ち着かない」といった精神面の症状も起こります。 「更年期障害を訴える人の25%以上がうつ状態になる」という研究もあります。 更年期とうつには、深い関係があるんですね。 ただ「更年期のうつ状態」にも2つのパターンがあり、治療法などが異なります。 今回は更年期障害とうつについてお伝えします。   更年期障害では不安感が起こることもある 「不安感」「そわそわして落ち着かない」のは、更年 ...

ReadMore

更年期障害

2021/5/1

更年期障害で体重減少は起こる?体重が減ってしまうのは要注意

最近食欲がなく、痩せてきた…これって更年期のせい? そう考えている女性もいるのではないでしょうか。 どちらかというと、更年期には体重が増えてしまう女性が多いです。 反対に痩せてしまう場合には、胃の粘膜が弱って食欲不振になっている可能性も。また「うつ」による食欲不振も考えられます。 「痩せるならいいじゃない」と思うかもしれませんが、「食べられなくて痩せる」のは問題。なんらかの対処が必要です。 今回は更年期障害と体重の関係についてお伝えします。   更年期障害で体重では体重が増えることが多い 総務省 ...

ReadMore

更年期障害

2021/5/1

更年期に息苦しさは起こる?更年期障害の症状と特徴

更年期障害にはさまざまな症状があります。 よく知られているのは、ほてり、めまい、イライラする、汗をかく、頭痛、肩こりなど。 そして「息苦しさ」や「動悸」も更年期障害の症状のひとつです。 今回は更年期に起こる「息苦しさ」や「息切れ」の症状について解説します。 更年期の症状が辛いとき、何科にかかればいいのかもご紹介しますよ。   更年期障害は何歳ごろに起こる? 閉経の前後それぞれ5年間、あわせて10年間を更年期と呼びます。閉経前から更年期は始まっているんですね。 ちなみに閉経の定義は「最後の月経から ...

ReadMore

顔に手を当てる女性

更年期障害

2020/10/17

更年期に近づくと生理周期がどうなるの?更年期のはじまりのサインとプレ更年期

更年期と呼ばれるのは閉経の前後5年間であり、一般的に45~55歳ごろの年齢のこと。この時期は女性の体に大きな変化が起こり、不調を訴えることが多くなります。 女性ホルモンのバランスが乱れてしまい、自律神経や内臓などの働きがうまくいかなくなってしまうためです。 ところで本格的な更年期に入る前にプレ更年期という期間があることをご存じでしょうか?プレ更年期でも生理周期の変化や体調の変化が徐々に起こってきます。 この時期の存在をしっかりと把握することで更年期に起こる不快な症状への対処ができたり、体調コントロールのた ...

ReadMore

頭の痛み

2021/1/12

頭痛と血糖値の関係は?なぜ糖質を摂取すると頭痛が悪化するか解説します

『さまざまなケアをしているのになかなか頭痛が良くならない…』 『ストレッチをしているけど頭痛が良くなる気配がしない…』 多くの方が悩んでいる頭痛。 一昔前までは頭痛の原因や対処法などがはっきりとはわからず改善するのが難しいものとして捉えられていました。 しかし、現在ではどのような要因が頭痛発生に関係するのが分かってきました。 この記事では糖質との関係にスポットあて、両者の関係を詳しく解説していきたいと思います。 頭痛がなかなか症状が改善しないという方はぜひこの記事を参考にしてみてください。   ...

ReadMore

頭の痛み

2021/1/5

頭痛に効く食べ物は?実は食事によっても症状の変化がある

あなたは毎日食べている食事と頭痛との間に深い関係があることはご存知でしょうか。 実は頭痛の症状はどのタイミングで何を食べるかによって変わってくることが多いのです。 実際に食事を変えたことによって頭痛の症状が軽減した人は少なくありません。 そこでこの記事では、頭痛に効く食べ物について詳しく解説していきます。 また合わせて頭痛を悪化させる可能性がある食べ物も公開していきますので興味のある方は是非最後まで読んでみてください。 頭痛に有効な食べ物は?マグネシウムが頭痛解消の鍵 頭痛に有効だと言われている食べ物はマ ...

ReadMore

考えこむ男性

頭の痛み

2020/12/29

この頭痛はもしかして脳梗塞?命をおびやかす危険な頭痛の見分け方

普段起こらない頭痛が起こると脳梗塞や脳出血ではないのかと心配になりますよね。 特に頭がガンガンとするように痛むようならなおさらです。 『脳梗塞や脳出血の場合どんな頭痛が起こるだろう…』 『できるだけ早く病院に行った方がいいのかな…』 結論から言ってしまうと命に関わるような普通である場合は通常の痛みとは異なる特徴があるため比較的気がつきやすいと言われています。 この記事では命に関わると頭痛・そうでない頭痛について詳しく解説していきます。 脳梗塞になるとどんな頭痛が起こる? 実は脳梗塞の初期症状に頭痛が起こる ...

ReadMore

頭痛を感じる男性

頭の痛み

2020/12/23

こめかみに頭痛が起こる原因は?症状や対策を詳しく解説します

多くの日本人は頭痛を一度ぐらいは経験したことがあります。反対に頭痛を経験したことがない人を探すのが大変なぐらいです。 それだけありふれた症状になってしまいました。 ちなみに頭痛の症状には個人差があり痛む場所や頻度などが異なります。ただ、大きく分けていくつかのパターンに分けられる場合も多く、治療方針の決定に役立つことも多いです。 こめかみに頭痛が出てしまうケースも臨床現場ではよく見られ、日常生活や仕事の支障になってしまうと悩んでる方もいますよね。 そこでこの記事ではこめかみに頭痛が起こってしまう原因や対策に ...

ReadMore

頭の痛み

2020/12/22

生理前・生理中に頭痛がつらい…今日からできる対策と原因を徹底解説

「生理前になると頭痛がひどくてつらい…」 「生理中も頭がガンガンしてちゃんと生活できない…」 多くの女性が悩んでいる生理に伴う不快な症状。ホルモンバランスが乱れるせいで、仕事や私生活に大きな影響を与えてしまいます。 一般的には腹痛やだるさ、イライラなどで悩む方が多いのですが頭痛に苦しんでいる女性もたくさんいます。 そこで本記事では生理と頭痛について詳しく解説していきます。ぜひ、ご覧ください。 なぜ生理に頭痛が起こる?原因はエストロゲンが有力 実は生理のときに頭痛が起こってしまう仕組みがはっきりわかっていま ...

ReadMore

蚊の対策

健康・栄養情報

2020/2/21

すまはぴ通信=知らないと危険な蚊対策=

こんにちは。 京都JR丹波口駅前 からだの職人 安田整骨院 院長 安田行秀です。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。   気温が高くなってきた事もあり、ちらほら「蚊」がでてきましたね。 私は、もうすでに、かまれてしまいました。季節的には、少し早いですが、 今回は『すまはぴ通信』(当院のニュースレター)で患者様にお伝えしている =蚊対策=についてお話していきます。ぜひ参考にしてください。 知らないと危険な蚊対策 「ブーン」となんとも言えない嫌な音。蚊の対策とし一番手軽で効果的なのが ...

ReadMore

水と腎臓の関係

健康・栄養情報

2020/2/21

すまはぴ通信=腎臓とミネラルウォーターについて=

こんにちは。 京都JR丹波口駅前  からだの職人  安田整骨院院長   安田行秀です。今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 今回の健康情報は、すまはぴ通信から「腎臓」と、「ミネラルウォーター」について、おはなし致します。 ~腎臓のはたらき~ 腎臓は血液をろ過して、体内で不要になった水分や物質を、尿として排出する臓器です。 大きさは握りこぶし大ほど(約150g)で、そらまめのような形をし、背中側の腰骨の少し上に左右1個ずつあります。 腎臓は尿をつくる以外にも、体調を調整する上で必要なホルモンを ...

ReadMore

1日に必要な水の量

健康・栄養情報

2020/2/21

すまはぴ通信=1日に飲む水の量=

こんにちは。 京都JR丹波口駅前  からだの職人  安田整骨院院長   安田行秀です。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 今回の健康情報は、すまはぴ通信より==1日に飲む水の量==についておはなし致します。 本当に必要な『1日に飲む水の量』を知っていますか? 人間の体が良い状態を保っていくのに絶対不可欠なものがいくつかあります。 そのうち特に大切な『水』『食物』『睡眠』の3つ。 『健康に欠かすことのできない3つの大切なこと』としてシリーズでお話ししますね。 この3つを少しずつ実践していく ...

ReadMore

上手な水の飲み方

健康・栄養情報

2020/2/21

すまはぴ通信=上手な水の飲み方=

こんにちは。 京都JR丹波口駅前  からだの職人  安田整骨院院長   安田行秀です。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 今日の健康情報は、すまはぴ通信より=健康になる上手な水の飲み方= についてお話させていただきます。 前回のブログで、1日の必要な水分量についてご紹介させていただきました。 沢山の方が、必要な水分量を飲んでおられないのではないでしょうか? 私も以前は、その1人でした。 ですが以下の3点を、常に心かけるようにする事で、今では必要量を負担なく飲めるようになりました。 1.少 ...

ReadMore

食事に大切なこと

健康・栄養情報

2020/2/21

すまはぴ通信=食事3つの約束事=

こんにちは。 京都JR丹波口駅前  からだの職人  安田整骨院院長   安田行秀です。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 今日は、すまはぴ通信より=食事 3つの約束=についてお話させていただきます。 みなさん、体はタンパク質、水分が60パーセントを占めているのはご存知ですか? 結局は自分が食べたもの、それが100%です。 当たり前!と思われるかもしれないですが、では体の基本となる食事は、気をつけていますか? 忙しいと、ついつい「バランスのとれた食事」ではなく、「お腹を満たす食べ物」を口に ...

ReadMore

坐骨神経痛

2021/11/1

このしびれは末梢神経障害?特徴や原因を解説

突如やってくる謎のしびれ。 「このしびれは何?」「どこが悪くてしびれているの?」と思い悩む人も多いのでは? 手やお尻や足などのしびれは一般的に末梢神経障害と呼ばれ、その特徴や原因も様々です。 今回は、そんな末梢神経障害についてを詳しく解説していきます。 現在、しびれに悩んでいる人は是非ご覧ください。   末梢神経障害ってなに? 末梢神経障害とは、末梢神経という脳や脊髄から枝分かれように張り巡らされた神経のこと。 末梢神経を3つに大別すると「運動神経」「感覚神経」「自律神経」となります。 これらの ...

ReadMore

坐骨神経痛

2021/11/1

痺れるおしりの原因とは?症状や改善方法を解説

お尻への痺れといえば坐骨神経痛が思い浮かぶ人が多いでしょう。 確かにお尻には坐骨神経という大きな神経が存在し、その部分の痺れは坐骨神経痛と呼ばれます。 しかし、実は多くの人はこの坐骨神経痛に対して少し勘違いをしています。 今回は坐骨神経痛というと、お尻の痺れに関してお伝えしていきますので宜しければご覧ください。   お尻の痺れ、これって坐骨神経痛? 先述したようにお尻には坐骨神経という大きな神経が存在します。 この坐骨神経によるお尻への痺れや痛みを「坐骨神経痛」と呼ぶことが一般的ですが、坐骨神経 ...

ReadMore

坐骨神経痛

2021/9/1

足に脱力感がある…これって坐骨神経痛の症状?

「坐骨神経痛」の症状を体験したことがある人は多いはず。 しかし、坐骨神経痛の症状と言っても、痛み方や、痺れ方。症状が出る範囲の大きさなどは人それぞれ。 そして中には、力が入らない・脱力感などがあると訴える人も少なくありません。 今回はそんな多くの人が体験したことがある。または、今現在坐骨神経痛で悩んでいるという人のために、坐骨神経痛の症状についての解説をしていきたいと思います。 坐骨神経痛でも脱力感を感じることがある 坐骨神経痛といえば、お尻から脚へ掛けての痛みや痺れを想像される人も多いでしょうが、「脱力 ...

ReadMore

坐骨神経痛

2021/9/1

坐骨神経痛に対しブロック注射が効かないときはどうすれば良い?

「ブロック注射」したら一発で治ったよ! という言葉知人や周囲の人間から耳にしたことがある人も多いはず。 様々な痛みにおいて、医療機関ではブロック注射という処置を取ることがあります。 一番の目的は「除痛」 つまり痛みを取り除くためにブロック注射が処置される場合が多いのですが、坐骨神経痛においても症状によってはブロック注射を処置されることがあります。 では、坐骨神経痛に対してブロック注射は効果があるのか? もし、ブロック注射が効かなかった場合はどうすれば良いのか?を解説していきたいと思います。 坐骨神経痛にブ ...

ReadMore

パソコンする女性

坐骨神経痛

2021/8/1

坐骨神経痛の原因は?代表的な要因をまとめて紹介します

日常生活を送る中で、長時間座り続けることや前屈みになること、また仰向けで寝ることが辛いなと感じることはありませんか? また、腰やお尻、太もも、ふくらはぎ、足先などの下半身に電気が走ったような痛みや痺れが出たりするなんてことも。 そのような症状を感じる場合、それは坐骨神経痛である可能性が高いと言えます。 この記事では坐骨神経痛を引き起こす様々な要因について代表的な3つの病名を挙げ、それぞれがどのような症状を引き起こすのか解説していきます。 もし下半身の痛みや痺れなどでお悩みの場合、ご自身の症状はどれに当ては ...

ReadMore

肩の痛み

2022/10/2

【疲れているのに眠れない】不眠の原因は肩こりかもしれない

「身体は疲れているのに眠れない」 「眠ろうと思うほど、なかなか寝付けない」 そのような経験がある方も多いのではないでしょうか? その眠れなくなる原因は、過度な肩こりによるものかもしれません。 今回は、肩こりから眠れなくなる原因と、対処方法について解説していこうと思います。   なぜ肩こりが原因で眠れなくなるのか? 睡眠は交感神経と副交感神経といった自律神経の活動が深く関係しています。 通常の自律神経の活動は、朝起きると交感神経は優位になり日中に活動的に過ごせるようになり、就寝前になるにつれ副交感 ...

ReadMore

肩の痛み

2022/10/2

【知っておきたい】肩こりからめまいが起きた時の対処方法

  「肩こりからめまいが出た時は、どうすればいい?」 肩こりは日本人の国民病と呼ばれるほど、日本人のほとんどの方が経験している症状です。 そのため、『肩こり程度で』と放置する人も多く、症状が悪化し、めまいや吐き気などの症状に悩まされる人も少なくありません。 そこで今回は肩こりからめまいが起こる原因と、その後の対処法について紹介していきます。   めまいが起こっている状態とは? めまいが起こっている状態のほとんどは、脳への血流不足が原因です。 慢性的な肩こりになることで、首周辺の筋肉も強 ...

ReadMore

診察を行う医師

肩の痛み

2022/9/3

【慢性的な肩こり】注射を使う治療が怖いの方へ

『慢性的な肩こりで注射での治療を進められたけど...』 慢性的な肩こりや、マッサージなどを継続しても、なかなか改善しない方には、注射を使った治療を勧められることも少なくありません。 しかし未経験の方にとって注射を使った治療は、痛みが強いイメージがあり、抵抗を感じるものです。 そこで今回は、慢性的な肩こりの治療に使われるトリガーポイント注射とハイドロリリース注射について紹介していきたいと思います。 トリガーポイント注射とは トリガーポイント注射とは、肩こりなどによって痛みが出る場所(トリガーポイント)に局所 ...

ReadMore

肩の痛み

2022/9/3

【肩こり解消の基礎】普段の生活から抑えておきたいポイント

『オフィスワークで肩こりがひどい』 『肩こりを解消するために、具体的になにをしたらいい?』 肩こりは、日本人の国民病と呼ばれるほど、日本人が日常的に痛みや不快感を感じている症状のひとつです。 日常的な症状になっているため、「肩こり程度」と放置してしまう方も多く、悪化してから解消方法を模索する方がほとんどです。 そこで今回は、肩こりの解消、予防として普段の生活から抑えておきたいポイントについて紹介していきたいと思います。 生活習慣をみなして、肩こりを解消をする 肩こりは肩や背中、首の筋肉が過度に緊張し、血行 ...

ReadMore

肩の痛み

2022/7/24

【原因は姿勢の乱れ?】肩こりと腕のしびれに関連する病気

  『肩こりだけじゃなくて、腕がしびれる...』 肩こりは日本人が日常的に自覚している症状として、女性で1位、男性で2位にもなっている症状ですが、肩こりの他に腕の痺れを感じたことはありませんか? 肩こりのほかに、腕のしびれが出た時は、骨や椎間板に異常が出ているサインかもしれません。 今回は肩こりと腕のしびれが関連する病気と、その予防法について紹介していきます。   肩こりと腕のしびれが発生する病気   頚椎椎間板ヘルニア 頚椎は、7つの椎骨で構成されている首の骨部分のことで、 ...

ReadMore

起立性調節障害

2022/4/2

【将来が不安】起立性調節障害の高校生に知って欲しいこと

『子供が起立性調節障害かもしれないけど、高校生でも発症するの?』 『人生にとっても大切な時期だけど、子どもにどう接していったら...』 起立性調節障害は、自律神経の乱れから脳に十分に血液が届かず「めまい」「動悸」「倦怠感」など様々な症状を起こす病気です。 10代の思春期の子どもが発症することが多く、高校生が発症することも少なくありません。 この病気は重症化すると、遅刻や欠席をすることも多くなり、学業や生活に大きく影響を与えてしまいます。 高校生は大学受験や就職活動など、人生の大きな選択をする時期でもあるた ...

ReadMore

起立性調節障害

2022/4/1

【通勤がつらい原因?】大人も発症する起立性調節障害とは?

『通勤時、身体の調子が良くないことが続いている』 『起立性調節障害は、大人でも発症するの?』 『仕事しながら、どのような治療があるのだろう?』 起立性調節障害は、自律神経のバランスが崩れることで、脳への血液の循環もうまく行かず「朝が起きれない」「めまい」「動悸」など様々な症状が発生する病気です。 思春期の子どもに多く発症する病気ですが、ストレスの多い環境にいることで大人になってから発症するケースもあります。 ”身体の病気”であるため、本人の気持ちのコントロールで改善していくものではありません。 今回は起立 ...

ReadMore

起立性調節障害

2022/3/5

【起立性調節障害】どのような支援を学校にお願いしたらいいの?

『子どもが朝に調子を崩すことが多く、学校に行けていない。』 『無理にでも学校に行かせた方がいいのかな...』 『学校にどのような支援をお願いしたらいいのだろう?』 起立性調整障害は自律神経の乱れから、頭痛や腹痛、全身がだるいなど、様々な症状を起こす、思春期の子どもが発症しやすい”身体の病気”です。 朝に症状が強く出る特性があるため、学校に登校できなくなるケースもあり、実際に不登校の小中学生の3〜4割が発症しているといわれています。 また本人の訴えでしか、症状が把握できないため、”甘え”や”なまけ癖”と、誤 ...

ReadMore

起立性調節障害

2022/3/5

【起立性調節障害】親が大切すべき子どもとの接し方

『子どもが朝起きれずに不登校ぎみになってしまった...』 『学校に行かないことを怒ってしまい、口も聞いてくれない...』 『どのように子どもと接したらいいんだろう。』 起立性調節障害は自律神経の乱れから、起きた時に身体がだるかったり、頭痛や腹痛などの症状が出てしまい、学校に登校できなくなるケースも少なくありません。 子どもが、いきなり朝起きれなくなり、不登校の状況が続くことは、親御さんにとっても不安やストレスを感じるでしょう。 しかし、学校に行かせるために強い言葉で怒ることは、子どもにストレスを与え、家族 ...

ReadMore

起立性調節障害

2022/2/1

不登校の中学生の3分2が悩まされている起立性調節障害とは

『今日は起きて、頭痛がひどいから学校を休みたい』 『全身がだるくて、起きる事ができない』 そういって学校を休んだ子どもが、夕方には元気になっている。 そんな状況が何日も続いてしまうと「サボりではないか」と考えてしまいたくなります。 しかし、それは子ども本人の力だけでは、どうしようもない問題かもしれません。 今回は『起立性調節障害』について解説していきます。 この病気は多様な症状から『本人の気持ちの問題である』と誤解をされやすいため、周囲の家族や学校の理解とサポートが重要となってきます。 今回、この記事を読 ...

ReadMore

Copyright© 安田整骨院 , 2024 All Rights Reserved.