『子供の猫背が気になる』
『このまま成長して、病気にならない?』
パソコンやスマホ、タブレット端末の普及によって、子どもの猫背について心配する声が多くなってきました。
運動時間の減少による筋力低下や、スマホやタブレット端末をのぞきこむ前傾姿勢などの姿勢の乱れが、子どもの猫背の原因として挙げられます。
たかが猫背と思われがちですが、子どもの猫背はそのままにしていると、骨格の病気や、様々な悪影響を及ぼします。
今回は、子どもの猫背から発症する病気と悪影響について紹介していきます。
子供の猫背から発症する病気とは?
子供の猫背が長期間続くことで発症しやすい病気として、側湾症(そくわんしょう)があげられます。
子どもは大人に比べて、身体が柔らかく、体幹も弱いため猫背の姿勢にはなりやすいです。
しかし猫背の姿勢を長期間続くと、背骨や骨盤が歪んだ状態で筋肉が成長し、身体の体形も歪んでしまうことで側湾症になる可能性があります。
側湾症(そくわんしょう)とは
側湾症とは、本来後ろから見てまっすぐであるべき背骨が左右に曲がり、ねじれた状態のことを指します。
子どもの時期にみられる身体の状態として、
・左右の肩の高さに違いがある
・肩甲骨が突き出ている
・腰の高さに違いがある
・胸郭が変形している などが挙げられます。
側湾症の症状について
側湾症は進行すると下記のような症状が現れます。
腰や背中の痛み
変形している背中や腰に痛みがでたり、コリが出ることがあります。
身体が疲れやすい
症状が進行し胸郭が変形すると、胸郭のなかの肺や心臓に影響し、肺活量の減少や息切れを起こしやすくなります。
猫背が子どもに与える悪影響を知っておこう
子どもの猫背が続いたときの影響は、側湾症などの骨のゆがみ以外にも、下記のものが挙げられます。
・呼吸が浅くなる
・怪我をしやすくなる
・食べ物の消化が悪くなる
・自己肯定感が持てなくなる
◆呼吸が浅くなる
猫背の状態が続くと、背中の筋肉が固くなってしまい、胸を大きく開く動きが制限されてしまいます。
その影響で肺が圧迫され、呼吸は浅くなり十分な酸素を取り込めず、疲れやすくなったり、ストレスがたまりやすくなります。
◆怪我をしやすくなる
正常な姿勢に比べ、猫背の姿勢のまま遊んだり、運動していると転んだときに受け身を取りづらくなるため、怪我をしやすい傾向にあります。
実際に幼稚園や小学校の現場では、猫背の子どもは「転んだ時に手がでない」などの様子が見られることが多いようです。
食べ物の消化が悪くなる
猫背のまま食事を行うと、食べ物を消化する内臓が活発化せずに、消化不良を起こしてしまいます。
また猫背のような前屈みの姿勢は、内臓を圧迫させてしまうので、お腹が苦しくなり、食事が十分にとれていない可能性もあるので注意が必要です。
自己肯定感がもてない
猫背など姿勢が悪いと、自己肯定感の持ちにくい傾向にあります。
猫背のような姿勢は「自信がなさそう」「やる気がない」という印象を与えてしまうため、正常な姿勢の子どもに比べ、学校の先生や親から指摘を受けることが多くなります。
周囲からの指摘が多いと、なかなか自己肯定感をもつことができません。
まとめ
今回は子どもの猫背から発症する病気と悪影響について紹介しました。
子どもの猫背は、様々な悪影響があるため、はやめに改善することが大切です。
また子どもの猫背は様々な原因が挙げられていますが、そのなかには、両親の真似をして猫背になっているケースも存在します。
子どもの猫背が気になる方は、自分自身が猫背ではないか、猫背の原因となるような生活・姿勢をとっていないか、自分を振り返ることも大切です。